囲碁がテーマのミニゲームを公開しています。
PCでもスマホでも遊べます。
基本死活の問題が敵として出現する、オーソドックスなRPGです。日本棋院出版の書籍「新・早わかり死活小事典」を丸暗記するモチベーションを保つために作りました。ミスをするとダメージを受けて、HPがゼロになったらゲームオーバーです。敵を倒すとお助けアイテムを拾うので、アイテムを駆使してピンチを切り抜けてください。
ゲームオーバーになるとレベル1からやり直し、というシビアな設定ですが、あきらめずにチャレンジしてみてください!
終局後の「整地」を練習するためのアプリです。ネット碁ばかりで整地は苦手という方は、私もそうですが多いと思います。整地を練習するための教材が見つからなかったので、自分で作ってみました。
ただこのアプリ、プログラムがいまいちで、少し古いスマホだと動きがぎこちなくなるようです。ごめんなさい。
囲碁の石を取る要領で、炎を水で囲って消すゲームです。水はペチペチとタップする必要はなく、ドラッグしたまま指を動かして炎を囲います。
炎が、囲碁でいう「二眼の生き」の状態になっている場合には、炎を連続タップして消火して突破口を作ります。目安としては、20秒を切ると早いほうだと思います。
読みの力をつけるためのアプリです。「シチョウを読む練習」は、シチョウで石が取れているか否かの二択クイズを延々と続けます。「目隠し碁で記憶力を訓練」は、石が見えない状態でクリア条件の形を作るというゲームです。
「シチョウを読む練習」は、最後まで読み切るプログラムを作るのに苦労しましたが、その分面白いものにできたと自負しています。ぜひ100連続正解を目指してチャレンジしてください。
シンプルな陣取りゲームです。布石を考える要領でインクをたらし、そのインクが広がった面積で勝敗が決まる、というゲームです。 そもそも相手のほうがインクの量が多いので、勝てるかどうかは運次第になってしまいますが、あまり深く考えずに遊んでもらえると助かります。